日本2-0オーストラリア
日本がオーストラリアを2-0で破りロシアW杯出場を決めました。
この試合はハリルホジッチ監督の采配がズバリ当たり、浅野、井手口といった経験の浅い選手が見事なゴールを奪ってみせました。
布陣は4-1-4-1 ボランチを3枚置く、やや守備的な形。
大迫がワントップ。右サイドは浅野、左は乾が先発でした。
本田、香川、岡崎という長年日本代表を支えてきた3人を外したのは良い決断でした。
それでも前半はあまりチャンスが作れませんでした。
押し込まれる展開でしたが、浅野の裏への抜け出しがピタッとはまり先制点。あまりリスクを取らずに1-0とリードできたのは大きかったと思います。
この日は気温が低かったおかげで、後半に入ってもバテることなくプレスをかけ続けられました。乾、山口蛍、井手口らが積極的にプレスをかけに行き、相手にビルドアップさせなかったのが良かった点です。
大迫はゴールこそなかったがとても良い働きでした。大型DFを背負ってここまで仕事ができるのは大迫以外いないでしょう。ハリルホジッチの戦術に大迫はなくてはならない存在です。
浅野の先制点は見事。右サイドの酒井との連携ミスはありましたが、少なくとも本田のように停滞することはなかったです。
井手口のゴールシーンはその前にボールを持ってドリブルを始めたときから、「あ、打つなこれ」という雰囲気が出てましたね。あんな豪快なミドルは代表戦では久しぶりに見た気がします。とにかくスカッとするゴールでした。
DFラインでは酒井が一番良かったです。危ない場面で体を張っていたのがとても印象的でした。
一方、吉田は今回も川島とお見合いしそうになるなど、相変わらず「ポカ」癖があるので、100%の信頼は置けないですね。
このW杯予選を振り返ってみると、なんやかんやで世代交代が進んで、若い力が伸びてきているな~という印象です。
原口は、一番日本がキツい時期に頑張ってくれた選手です。初戦のUAE戦に敗れた後、タイ戦、イラク戦と低調な試合が続いた中で唯一輝いていたのは原口でした。
その後、大迫や久保という若手が、本田、岡崎をサブへと追いやりました。この辺からだいぶストレスなく代表の試合を見ることができるようになりました。
そして今回は浅野、井手口。試合ごとに、新しい若手が台頭してきて、終わってみれば理想的な世代交代を果たしたと言えるのではないでしょうか。
世間的にはまだ「世代交代か否か」を議論しているようですが、ぼくの中ではすでに世代交代は完了しています。
若手の中に全盛期の本田、香川に匹敵するほどの選手はまだいないのも確かですが、これからW杯本番までにさらなる成長を見せてくれるのではないかと期待しています。
また今回のような戦い方は、ロシアでの涼しい気候にも合いそうです。
ただし、それはあくまで気候面での話で、相手のレベルは格段に上がるので、今回のようにうまくいくと思わない方がいいでしょう。
前線からプレスをかけまくっても、今回のオーストラリアのようにドタバタしてくれません。逆にプレス来るのを先読みさせれて、スルッとかわされて前を向かれ、がら空きの中盤を独走されるような場面が増えるでしょう。
そうなったときにDFラインが慌てず対処できるか?
そこが本番での1つのポイントとなってくると予想します。
まあ何はともあれ、日本代表の選手の皆さん、おめでとうございます!