HP ChromeBook 14aはかなり頻繁にモデルが変わっています。
2022年1月時点では
- Amazon限定モデル: CPUがCeleron N4500
- HP直販モデル: CPUがAMD 3015e
の2種類が販売されています。

性能的にはどちらも「下の上」~「中の下」クラスで似ています。
どちらにするか迷っている人もいるかもしれませんが、そこまで差はないと思うので単純に安い方を買うのが良いかと思います。
◆ HP直販モデルのスペック
CPU: AMD 3015e
メモリ: 4GB
ストレージ: eMMC 64GB
ディスプレイ: 14インチ FHD(1920×1080)、IPS、タッチ対応
USBポート: USB-C x2、USB-A x1
インターフェイス: ヘッドフォン
Wi-Fi: Wi-Fi 5
重量: 1.34kg
自動更新ポリシー: 2029年6月まで(要確認)

CPUのPassMarkスコアは2674、メモリは4GB、とWindows機ならかなりしんどいスペックですが、ChromeBookの場合これで十分です。ネット、動画視聴、資料作成といった通常使いなら快適にこなしてくれるでしょう。
1月26日時点で価格は42,000円(税込、送料込)となっています。

ChromeBookでは3万以下の機種もよく見ますが、本機はディスプレイが良いです。
・解像度はFHD (1920×1080)
・IPS液晶で視野角が広い
・色域は平均的(sRGBカバー率63%)
・タッチ対応
という仕様。
動画を見るのに適したディスプレイだと言えます。
重量は1.34kgとまずまずの軽さ。
ソファからベッドなど室内の移動も楽だと思います。
◆ Amazon限定モデルとの比較
Amazonで売られているChromeBook 14aと比較してみました。

カラーはAmazonがブルー。HP直販がホワイトです。
Amazonモデル | HP直販モデル | |
CPU | Celeron N4500 | AMD 3015e |
メモリ | 4GB 2933MHz | 4GB 1600MHz |
ディスプレイ | 14インチ FHD | 14インチ FHD |
Wi-Fi | Wi-Fi 6 | Wi-Fi 5 |
SDカード | microSD | なし |
重量 | 1.33kg | 1.34kg |
自動更新 | 2026年6月 | 2029年6月 |
価格 | 39,800円 | 42,000円 |
メモリ、ディスプレイ、ストレージは同じですが、よく見るとメモリの周波数が違います。
Amazonは2933MHz、HP直販が1600MHz。メモリの周波数は数字が大きいほど、動作も早くなりますが、CPUに比べそんなに差を体感できないという面もあります。
一応スペック上はAmazon有利ですが、そんなに気にする必要もないかと思います。
問題のCPUは、Celeron N4500とAMD 3015eという違い。
Geekbench 5.3のベンチマークスコアは以下のようになっています。
Geekbench 5.3 | Single | Multi |
AMD 3015e | 464 | 860 |
Celeron N4500 | 500 | 885 |
これもCeleron N4500の方が若干上、つまりAmazonが上ですが、差はわずかなのでほぼ同じと考えても良さそうです。
その他の違いは、Wi-FiとSDカード。
AmazonがWi-Fi 6、HP直販がWi-Fi 5とWi-Fi規格が1世代違います。自宅のWi-FiルーターがWi-Fi 6に対応していれば、Amazonの方がおすすめとなります。もしルーターがWi-Fi 5であれば、AmazonでもHP直販でも同じです。
Amazonの方はmicroSDカードスロットが付いています。容量が足りなくなった場合はmicroSDカードを外付けのストレージとして使用できるので便利です。
価格もAmazonの方が安いです。
以上のことから、現状買うならAmazon限定モデルかなと思います。
自動更新は2026年6月まで。あと4年も使えるので問題なしです。
⇒ HP Chromebook 14a Amazon限定モデル
HP直販モデルは値下がりを待ちたいところです。