dynabookのAZシリーズは15.6型のスタンダードノート
ライト~ミドルユーザーに人気のモデルです
まだSSDへの対応が遅れていますが、少しずつSSDを選択できるモデルが増えてきているのは良い傾向です
その中でAZ35とAZ45 (2018年春モデル)は
・SSDを搭載できる
・価格は8万円台
という条件が似ているのですが、そのどちらを選べばいいか?についてぼくなりの意見を書いてみたいと思います。
まずは下の表をご覧ください
1.CPUの差
CPUはAZ35の方がCore i5-8250Uで、AZ45はCore i3-8130Uです
当然Core i5の方が性能は上です
表にあるCPUスコアとはPassmarkのベンチマークスコアのことで、この数字が大きいほどCPUのパワーがあることを意味しています。
2つのスコアは7686と5069
けっこう差はありますが、これは負荷の高い作業で実感できる差で、ふだんのネットや動画鑑賞、エクセルなどではほとんど差は実感できないと思います。
ぼくの経験上、CPUスコアが3500くらいあってSSD搭載なら、普段使いで困ることはありません。
SSDさえ搭載しておけば、CPUにお金をかけなくてもOKです
パソコンが遅くなるのはHDDのせいで、一定以上のCPUであればCPUのせいでない場合が多いことを認識しておきましょう。
2.ディスプレイ画素数の差
AZ35の方はディスプレイがHD(1366×768)ですが、AZ45はFHD(1920×1080)とより高精細になっています。
AZシリーズは15.6インチの大きな画面ですから、画素数がHD(1366×768)だと画質に不安が残ります。特に今はスマホの高精細な画面に慣れていますから、パソコンの画面が汚く見えてしまうかもしれません。
そうならないように、ここはAZ45のFHD(1920×1080)にした方がいいと思います。
実際価格もAZ45の方が少し高くなっています。
3.結論
CPUの差よりディスプレイの差を重視した方がいいです
つまりおすすめはAZ45となります
楽天で売ってます