HPのElite Dragonfly G2は2021年4月発売。

- HPのビジネス用ノートの最高クラス
- 4G LTE/5Gモデル対応
- 13.3型 1.15kg
- 変形2-in-1
- 打ちやすいキーボード
という特徴があります。
発売当初は一番安いものでも23万以上と、高くて手が出なかったのですが、ようやく値下げが来ました。
4G LTE対応モデルが、
23万 ⇒ 16万
と大幅に安くなっています。
◆スペック概要
まずはスペックのおさらいから。
OS: Windows 10 Pro 64bit
CPU: Core i5-1135G7、Core i7-1165G7
メモリ: 8GB、16GB(オンボード)
SSD: 256GB、512GB
ディスプレイ: 13.3インチ FHD(1920×1080)、光沢、タッチ対応
USBポート: USB-C (Thunderbolt 4) x2、USB-A x1
インターフェイス: HDMI、NanoSIM、ヘッドフォン
Wi-Fi: Wi-Fi 6対応
WWAN: Intel XMM 7360 LTE、Qualcomm Snapdragon X55 5G
バッテリー: 56WHr
重量 1.15kg
4Gと5G、2種類のモデルが用意されています。現在はまだ5G回線を使えるエリアが限定的なので、無難に4Gに留めておく方がいいかもしれません。

Core i5の4Gモデルは16.1万円(税込、送料込)となっています。
Core i5、メモリ8GB、SSD256GBという構成でビジネス用途なら何も問題ないはずです。
Draonflyは1.15kgと軽量ながら、キーボードが打ちやすいというのが最大の長所です。
ビジネス用に開発されたモデルなのでキーボードには力を入れてます。

写真は2019年モデルのDragonfly。右端にEnterキーがあるオーソドックスな配列です。
Lenovoのビジネス用モデルの最上位ThinkPad X1 Carbonと比較してみました。
HP Elite Dragonfly G2 | ThinkPad X1 Carbon Gen 9 | |
CPU | インテル第11世代 | インテル第11世代 |
ディスプレイ | 16:9 光沢 タッチ対応 | 16:10 非光沢 |
キーストローク | 1.5~1.7mm | 1.35mm |
重量 | 1.15kg | 1.13kg |
LTEモジュール | Intel XMM 7360 | Quectel EM120R-GL |
価格 | 16.1万~ | 17.9万~ |
キーストロークはX1 Carbonが1.35mmなのに対し、Dragonflyは1.5~1.7mmと深めです。
ぼくはずっと前からThinkPadファンですが、DragonflyのキーボードはThinkPadと同じくらい素晴らしいと思います。
価格もDragonflyの方が安くなっています。
4G LTEモデルということで、普通のWi-Fiモデルよりは高めですが、外で常時ネットに接続していたい人にはこの価格を出すだけの価値があると思います。
平日夜間と土日には4%オフクーポンが出ているので活用しましょう。
元の価格が高いので4%と言っても6千円~とけっこうデカいです。
◆割引クーポン
割引方法は簡単。
HPのオンラインストアで右下に出てくる「4%OFF」のバナーをクリックするだけです。

割引は、
平日夜間 or 土日
のどちらかの条件を満たせばOKです。
上の画像では平日夜間のバナーです。
出てこない場合は何回かページを再読み込みしてみてください。
バナーをクリックすると以下のような画面が出て、割引クーポンを取得したことをお知らせしてくれます。

あとは普通に買い物するだけ。
HP Elite Dragonfly G2をカートに入れると「特別値引き」と表示されるはずです。

1.HP公式ストアに行く
2.右下のバナークリック
3.普通に買い物
4.「特別値引き」と書いてあればOK
簡単ですね。
5月14日時点では在庫もあるので早く届きます。