残念。HP Pavilion 15は2023年も16:9ディスプレイ

米国のHPストアを見ると、Pavilion 15の2023年モデルがすでに発売されています。

日本だとPavilion 15-eh3000という機種名になるはずです。

今年も筐体のモデルチェンジはなし。16:9ディスプレイのままで行く模様です。

スペック概要

CPU: AMD Ryzen 7 7730U
メモリ: 16GB
SSD: 512GB
ディスプレイ: 15.6インチ 1920x1080、IPS
USBポート: USB-C x1、USB-A x2
インターフェイス: HDMI、ヘッドフォン
Webカメラ: HD(720p)、プライバシーシャッターなし
重量: 1.75kg

米国で販売されているのは上記の構成ですが、日本ではRyzen 3~Ryzen 7まで用意されるのではないかと予想します。

この筐体は2021年からほぼ同じ。

・16:9ディスプレイ
・WebカメラはHD (720p)
・プライバシーシャッターもなし

と2023年のミドルクラスとしてはちょっと不満な仕様です。

10万以下のPCでチェックすべき9項目で見てみると以下のとおり。

HP Pavilion 15は5個クリア。
一方DELL Inspiron 16は9個全部クリアです。

DELLやLenovoがコストをかけて新筐体へモデルチェンジしている中、HP Pavilionは2021年から変わっていません。

古い筐体を使い回しているわけですから、HPはケチってると思われてもしょうがないでしょう。

ただHPは、上位機種のSpectreやENVYには惜しみなく投資しています。全体的にケチってわけではないです。そこは誤解ないよう書いておきます。

しかし、Pavilion以下の下位機種は比較対象(DELLやLenovo)が強いせいもあってどうしても見劣りしてしまいます。

ミドルクラスのPC選び

基本はDELLかLenovoで間違いないです。

2023年モデルを買うなら、DELLのInspiron 5000シリーズか、LenovoのIdeaPad Slim 5が良いでしょう。
価格もDELLとLenovoが安いです。

HPは週末限定セールで型落ちが安くなるので、それを狙うくらいでしょうか。

HPもDELLも海外メーカーで安くてそんなに差がないでしょ?と思ってる人が多いと思いますが、ミドルクラスのPCはけっこう違うというのが実情です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする