HP Pavilion Plus 14-eh、Core i7-12700Hに2.8Kの有機EL搭載

HP Pavilion Plus 14-ehは2022年8月発売のノートPC

  • CPUはインテル第12世代Core i7-12700H
  • ディスプレイは2.8K(2880×1800)の有機EL
  • 重量は1.33kg

という特徴があります。

ハイスペックなクリエイター向けPCとは言え、Pavilionシリーズなのである程度安さも求められるPCだと思います。

8月5日時点では16.9万~とまだ価格が高いです。
まずは様子見。値下がりしたところで最終的な判断を下したいところです。

スペック概要

CPU: Core i5-12500H、Core i7-12700H
メモリ: 16GB
SSD: 512GB、1TB
ディスプレイ: 14インチ 2.8K(2880×1800)、光沢、OLED
USBポート: USB-Cx2、USB-A x2
インターフェイス: HDMI、microSD、ヘッドフォン
Webカメラ: 500万画素 IR
顔認証あり、指紋認証あり
重量: 1.33kg

カラーはウォームゴールド。アルミニウムボディなので高級感はまずまずです。

重量が1.33kgと軽いのが大きな特長。
ただその分バッテリー容量が少ないです。

用意されているモデルは2つ。Core i5-12500Hがスタンダードモデル、Core i7-12700Hがパフォーマンスモデルです。

性能的にはCore i5でも十分高いです。SSD容量を大容量の1TBにしたい場合はCore i7がおすすめとなります。

8月5日時点ではグラボ搭載のモデルはありません。いまのままでも画像編集(RAW現像)くらいなら快適にこなしてくれますが、動画編集の場合はグラボがあった方がより快適です。

そういう意味では本機はメインは画像編集用になるかと思います。

ディスプレイ

ディスプレイは有機ELです。

・14インチ
・2880×1800 px
・アスペクト比 16:10
・光沢、タッチ非対応
・輝度 400nit
・色域 sRGB 100%、AdobeRGB 99%
・リフレッシュレート 90Hz

という非常に品質の良いディスプレイを搭載しています。

先日レビューしたASUSのZenbookもこのクラスの有機ELで価格は25万でした。

それを考えると、Pavilion Plus 14-ehの安さが光ります。

キーボードは例のやつ

残念なのはキーボードの配列ですね。
HPの例のやつと言えばピンとくる人も多いでしょう。

Enterキーが右端じゃないパターンのこれです。

HPは最上位のSpectreシリーズや法人向けのProBookシリーズなどはキーボードもしっかり日本仕様になっているのですが、安さ重視のPavilionシリーズではそこまでお金をかけれません。

すでに慣れている人もいるかもしれませんが、最初はなかなかハードルが高いと思います。

他の気になる点

microSDスロット
フルサイズのSDカードではないのが痛いです。14インチ軽量タイプですが、クリエイター向けPCにはぜひ付けてほしいところです。

-Thunderboltなし
USB-Cポートは転送速度10Gbpsです。Thunderboltになると4倍の40Gbps出ますからこの差は大きいです。なお、USB-CでもPD対応、映像出力対応にはなっています。

-プライバシーシャッター
Webカメラを隠すためのシャッターがないように見えます。これまでのPavilionはそうでした。本機はPavilion Plusなのでもしかしたら仕様が変わっているかもしれませんが、ない寄りで考えておいた方がいいでしょう。

-バッテリー駆動時間
公称値で8時間。実質4~5時間くらいしかもたない可能性があります。Pavilion Aero 13もバッテリーライフは短めでした。

まとめ

  • 性能、ディスプレイは文句なし
  • グラボ非搭載なので画像編集メインか
  • 1.33kgの軽さは魅力
  • microSD、Thunderbolt非対応などマイナス点も多い

あとは価格でしょう。

米国のHPではCore i5モデルがなんと820ドル。

めちゃくちゃ安いです。

1ドル=135円で計算すると11.1万ですが、さすがにここまで安くはならないかなと思います。でも13万くらいまでは下がりそうな感じはあります。

Core i7モデルだと16万くらいを期待したいですね。

最新情報はHPストアでチェックしてみてください。

HPストア Pavilion Plus 14-eh

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする