Microsoftが発表した新モデルSurface Laptop Go
Surface Laptop
Surface Go
の2つの名前が合わさって「Surface Laptop Go」です

名前のとおりLaptopとGoのちょうど中間に位置するモデルです。
厳密に言うと、ややLatptop寄りでしょうか。
※Surface Laptop: 13.5インチのオーソドックスノート
※Surface Go: 10.5インチのタブレットPC
価格は8.4万~12.6万で、Surface Laptopより抑えた価格になっています
スペック概要は以下のとおり
OS: Windows 10 Home (Sモード)
CPU: Intel Core i5-1035G1
メモリ: 4GB、8GB
ストレージ: eMMC 64GB、SSD128GB、256GB
ディスプレイ: 12.4インチ(1536×1024) タッチ対応
USBポート: USB-C x1、USB-A x1
インターフェイス: Surface Connect、ヘッドフォン
バッテリー: 13時間
サイズ: 278.18×205.67×15.69mm
重さ: 1.11kg
Office Home and Business 2019付属
例によってオフィスは強制的に付いてきますが、オフィス付きで8万円台の軽量ノートを求める層はけっこう厚そうなので、狙いは良いと思います。
CPUはインテル第10世代のCore i5-1035G1
メモリは4GBにするとeMMC64GBと少し落ちる構成になるので、メモリ8GB + SSDという組み合わせの方が安心でしょう。
しかしメモリ8GBだと10万超え。安さか快適さか、どちらをとるかは難しいところです。

カラーはプラチナ、アイスブルー、サンド ストーンの3種類です
◆Surface Laptop 3との比較
すでに出ているSurface Laptop 3と比較してみました
Surface Laptop 3 | Surface Laptop Go | |
CPU | Core i5-1035G7 | Core i5-1035G1 |
CPUスコア | 8495 | 7984 |
メモリ | 8GB | 8GB |
SSD | 256GB | 256GB |
ディスプレイ | 13.5インチ 201ppi | 12.4インチ 148ppi |
重さ | 1.265kg | 1.11kg |
価格 | 16.1万 | 12.6万 |
CPU、メモリ、SSDの条件をできるだけそろえています
CPUはどちらもCore i5。若干Laptop 3の方が性能が良いですが、Laptop Goも悪くないです。
一番の差はディスプレイの解像度でしょうか。Laptop 3は201ppiと高精細ですが、Laptop Goの方は148ppiと平凡な解像度です
といっても、よくある15.6インチディスプレイに1920×1080で解像度は141ppiですから、148ppiの画質が悪いと感じることはないでしょう。
価格もLatptop 3よりかなり安くなっています。
この表だけ見ると、Surface Laptop Goはなかなか良さげに見えます。
・12.4インチでコンパクト
・1.11kgと軽量
・オフィス付きで価格は8万円台~
Surface Laptop Goで十分という人は多そうです