今日は午後に少し時間が空いたのでビックカメラに寄ってThinkPadを見てきました。
X280、X1 Carbon(2018)、T480sなど最近モデルが揃っていましたが、その中でもX280が目をひきました。
今年大幅なモデルチェンジを行い、1.13kgまで軽量化したX280
発表当初ぼくはやや懐疑的な目で見てました。
フルサイズのSDカードがなくなり、有線LANポートもなくなり、かなり使い勝手を犠牲にしたなという印象があったからです。
これでキーボードまで劣化していたら、ボロカス言ってやるぞ・・と息巻いていたのですが、実際に今日さわってみると意外に良くてびっくりしました。
キートラベル(キーの深さ)は、X1 Carbonとほぼ変わりない感じ。
打鍵感も良好です。ちょっとチャカチャカ言いますが、キーを押し込んだときの反発力が素晴らしく、また適度なクリック感もあってとても打ち心地が良いです。ぼくはX270よりも好きかもしれません。
さすがThinkPadだなと思いました。
ただ厚みがなくなった分、やや剛性感は低下したかないう気がしますね。キーボードを強めに押すと、全体がちょっと沈み込みます。
ただそれで打鍵感が悪くなるとか、キーが打ちづらいとか、そういう致命的なものではないので大丈夫かと思います。
キー配列も想定内。
12.5インチということで右サイドのキーが一部小さくなっていますが、Enterキーは十分な大きさが確保されています。
トラックポイントも操作性も良好でした。
X280のトラックポイントはスーパーロープロファイルでX270よりも高さが低いタイプのものです。
スーパーロープロファイルは操作がやや重たくなるという評判でしたが、X280のトラックポイントはそんなに重たく感じませんでした。
横に展示してあったT480sの方が重たく感じました。Lenovoの資料によるとT480sはロープロファイルとありましたが、実機をさわってみた感じではスーパーの方に思えました。
個人的な感想になってしまいますが、X280のトラックポイントの操作性はそこまで心配する必要ないと思います。むしろT480sの方がどうなってるのか心配です。
展示機のSSDは容量256GBのタイプ。
東芝のXG5シリーズで型番はKXG5AZNV256Gでした。
PCIe接続のSSDとしては平均レベルでしょうか。シーケンシャルリードは2700MB/sくらい出るみたいです。
1つ気になったのは電源ボタンを押したときに本当に押せてるかどうかの感覚がなかったことです。
電源をONしてからLenovoロゴが出るまでの時間が長かったせいでそう感じたのかもしれません。あと店頭では照明が明るいので電源ランプが点灯したのかどうかわかりづらいのもあります。
電源をONしてからデスクトップ表示までにかかる時間はざっと12秒程度。これは特に遅いというわけではありません。
X280は、フルサイズのSDカードが挿せないなど拡張性に難がありますが、それはUSB-Cポートと変換アダプターで対応するとすればそこまでマイナスでもないような気がしてきました。
なんと言っても1.13kgの軽さと12.5インチのコンパクトさは魅力です。
価格も発売当初より少しだけ下がりました。
今は夜にナイトクーポンが出ていて、それを使うと割引率がアップしますね。
Core i5-8250U、メモリ8GB、SSD256GB、FHDで14.4万です。
ちょっとぼくも欲しくなってきました。