サッカー日本代表のW杯最終予選はいきなり最悪の出だしとなりました。UAE戦にホームでまさかの敗北。カタール人審判の不可解な笛も敗戦の理由ですが、それ以上に日本代表の弱さが目立ちました。
それは以前から指摘している攻撃の形、連動には大きな問題点があるからです。
◆攻撃のバリエーションが少ない
日本の攻撃を見ていると、そのバリエーションの少なさに驚くことでしょう。
1.サイドから工夫のないクロスを入れる
2.中央裏へのスルーパス(長めの距離の)
もう、この2つしかないんです。たまに宇佐美や香川、清武などがドリブルで仕掛けたときにチャンスとなることはありますが、それも単発で、昨日の試合のようにリードされて焦り出すとすぐに安易な方法を取り始めます。つまり上で挙げた2つです。
どちらも成功確率の低い選択肢です。実際この形で、きっちり相手を崩してゴールが生まれたことってありますか?って話です。
もっと良い方法はいくらだってあるはずです。例えば、図のように通常クロスを入れてる位置より1つ内側のスペースを使うとか。
それもチャンスがあればこのスペースを使いたいねとかじゃなく、サッカー=この黄色いスペースを取るゲーム みたいな考え方の変革が必要だと思います。
それぐらい全員が1つの形を思い描いていくべきです。
その場、その場で各プレーヤーのイマジネーションで「連携」とやらが生まれるはずがありません。少なくとも日本はまだそのレベルにはありません。
攻撃のバリエーション不足は、ハリルホジッチの責任だと言っていいと思います。このままだと次のW杯出場は難しいでしょう。
◆日本のサッカーを将棋で例える
日本のサッカーの攻撃の形を見ていていつも思うこのモヤモヤした気持ちをうまく表現できないものか。ぼくはいつもそう思っていました。
で、なぜか将棋で例えてみました(笑)
83角打ちみたいな手。有段者ならすぐに筋の悪い手とわかりますが、日本代表の攻撃はいつもこんな感じなんですよ。
局面はすでに戦力で圧倒していて形勢は勝勢。あとはゴール(相手の王をとる)のみ。
で、いま8筋の突破を狙いたいのはわかるけど、正面突破しようとクソ真面目な物量作戦に出ても、相手にかわされると逆に打った角が邪魔になるというチグハグさ。
みんな裏へ裏へと狙って前線のスペースがなくなってしまう日本代表を見るかのようです。ちなみに昨日の試合で言うなら83角=香川です。
将棋がわからない人、すみません。適切な言葉がなくて余計にわかりづらくしてしまいましたが、ぼくの中では一応整理がついたので満足しています。