LenovoのノートPCは
ThinkPad
Ideapad
の他に、ThinkBookやYogaなどのシリーズもあります
ただバリエーションが多いのは、ThinkPadとIdeapad、この2種類でしょう
初めてLenovoのパソコンを買おうと思う人向けにその違いを整理しておきます
その前にぼくの結論だけ
以前は「絶対ThinkPadの方がいい!」でしたが、
最近は「安いIdeapadでも十分かな~」
です
◆ThinkPadとIdeapadのざっくりした区分け
ThinkPadはビジネス用のノートPCとしては非常に有名なブランドです

ThinkPadを持っていたら、「お、こいつできるな!」と思う人もいるような存在です。
歴史も古いです
誕生は1992年
まだアメリカのIBMがPCを売っていた時代に出来たブランドで、そのブランドが欲しくてLenovoが2004年にIBMのPC部門を買収しました
そこからLenovoのPCは少しずつシリーズを増やしていきます
Ideapadはその中の1つで、いわば「ぽっと出」に過ぎません
しかしここ数年の品質とコスパが素晴らしく、非常に人気となっています
ThinkPadはビジネス用
Ideapadは個人用
というのがざっくりとした区分けになりますが、それだけだとよくわからないので、もっと具体的に見ていきましょう
◆トラックポイント(赤ポチ)の存在
ThinkPadにはキーボードの中央にトラックポイントと言われる赤ポチがあり、これでカーソル操作を行います

最初見た人は「なにそれ?、タッチパッドがあるじゃん?」と思うかもしれません
しかしこのトラックポイントはThinkPadの命とも言える存在で、めちゃくちゃ便利なデバイスです
人差し指で操作しカーソルを動かす、この原始的なデバイスがいまもなお絶対的な支持を受けていることは驚きですが、本当によくできています
操作性がとても優れているので、これさえあれば、タッチパッドは不要、マウスも不要です

これがあるのがThinkPad
Ideapadにはトラックポイントは付いていません
似た名前のThinkBookというシリーズにも、トラックポイントは付いていません
トラックポイントがあるからThinkPadを買う
ThinkPadじゃないとダメなんだよ
という人がいるくらいこのトラックポイントは中毒性があります(笑)
◆キーボード
ThinkPadはキーボードにも定評があります
深めのキーストロークでとても打鍵感が良く、長文を書く人からの支持は高いです
Ideapadのキーボードも悪くないですが、ThinkPadと比べると少し劣ります
◆カスタマイズ自由度
ThinkPadの多くはスペックを自由にカスタマイズ可能ですが、Ideapadは大体決められた数パターンしかありません
Core i5
メモリ8GB
SSD 256GB
といった王道の構成はThinkPad、Ideapadどちらにも用意されています
しかし
Core i5
メモリ16GB
SSD 256GB
というようなメモリを重点的に補強するような構成はThinkPadにしか用意されていないことが多いです
またディスプレイもIdeapadは大体がフルHD(1920×1080)ですが、ThinkPadの上位モデルには4Kディスプレイがあります
LTE対応モデルもThinkPadしかないです
というように、
・トラックポイント
・キーボード
・カスタマイズ自由度
この3つがThinkPadの特徴です
◆Ideapadの魅力
一方、Ideapadの特徴は
ずばり安さ
です
半端なく安いです
同じくらいのスペック、同じくらいの重量のPCで比べてみると
ThinkPad T495のRyzen 5搭載モデルが9.9万
Ideapad S540のRyzen 5搭載モデルが5.5万
と4万以上の差があります
ThinkPad X390のCore i5モデルが12.5万
Ideapad S530のCore i5モデルが9.3万
とこちらも3万以上の差があります
価格差が1万くらいなら、まだThinkPadをとるという人が多いかもしれないですが同レベルのスペックで3万、4万の差となるとIdeapadへなびく人が増えてくるのではないでしょうか
実際ぼくはこの価格差に負けて、ThinkPadからIdeapadへ乗り換えました

しかも安さだけじゃなく、品質も結構いいんですよこれが。
価格以外にも大きな理由が、
14型ノートでSDカードスロットがあるかどうか
という点でした
ThinkPadにはフルサイズのSDカードスロットがなく、Ideapadにはちゃんと付いています
ぼくは趣味で写真をやるので、デジカメのSDカードを直接挿すことができるSDカードスロットは絶対条件だったのです
意外かもしれませんが、ここ最近のThinkPadはポート類(端子類)を削っており、ちょっと使い勝手が悪くなってるように感じます
ぼくがIdeapadへ乗り換えた理由は
・安さ
・SDカードスロット
この2つが大きかったです
◆トラックポイントはIdeapadでも使える?
お前はトラックポイントとキーボードを捨てたのか!と誤解されるかもしれません
しかしそうではありません
ThinkPad トラックポイント・キーボード (外付け用)を買いました

Ideapadに外付けキーボードを接続すれば、それはほぼThinkPadです
ThinkPadファンなら誰でも知ってるこのキーボード
これを使えば、ThinkPadにこだわる必要はないなと思っています
◆初めてのThinkPadは若いうちに
ぼくはIdeapadを選びましたが、ThinkPadのキーボードとトラックポイントは、外付けというやり方で補足しました。
結局、あのキーボードに慣れちゃうと、なかなか変えることはできません
そしてマウスいらずのトラックポイント。
作業効率は明らかにThinkPadが上です
ただそれはあくまでThinkPadに慣れた人での話。
普通のノートPCのタッチパッドとマウスを使ってきた人にThinkPadを渡しても、慣れるまでけっこうかかると思います
特に歳をとると、適応力が落ちてきますから、40歳以上の方に初めてのThinkPadはあまりおすすめしません
逆に若い学生さんとかにはThinkPadをおすすめします
これから論文を書く、レポート作成で長文を打てるキーボードがほしいという人は、絶対ThinkPadです
研究室の先輩たちもThinkPadを使ってる人がちらほらいるはずです
若いうちにThinkPadに慣れておけば、今後の仕事効率が格段に上がると思います
◆まとめ
ThinkPadは伝統
Ideapadはぽっと出
ずっとThinkPad派だったぼくがIdeapadに乗り換えた理由は
・安さ
・フルサイズのSDカードスロット
・外付けキーボードがあればOK
ですが、一般の人にとっては以下のような基準で選ぶといいでしょう
- Ideapad
・安さ
・品質は平均以上
- ThinkPad
・キーボード、トラックポイント
・カスタマイズ自由度
・ハイスペック仕様可能
・頑丈
一般的な使い方(ネット、動画鑑賞、オフィス系ソフト)をするのならIdeapadで十分かなと思います
Ideapadは種類が多く、どれがいいかわかりづらいですが、それに関しては以下の記事を参考にしてみてください