先日更新されたPhotoshop 2021の新機能に「空を置き換え」っていうのがあるんですが、これは予想以上の精度で素晴らしい出来だと思いました。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010231.jpg?resize=420%2C533&ssl=1)
「空を置き換え」はたとえば曇り空を晴れに、あるいは虹空に。と、いろんな空に自由に差し替えることができる機能です
フォトショ初心者でもかんたんです。
やり方を見ていきましょう
まずは空が写った写真を用意してそれを開きます。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi20102312.jpg?resize=487%2C607&ssl=1)
今回は雨の日に撮ったこの地味な写真をチョイスしました。
新しくなったPhotoshopには「編集」のメニューの中に「空を置き換え」という項目があるはずです
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010233.jpg?resize=640%2C524&ssl=1)
これを選んでクリックしてください。
するとPhotoshopが自動で空を選択して、新しい空と置き換えてくれます。
新しい空の画像は、自分で用意することもできますし、最初から用意されてるものの中から選ぶこともできます
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010234.jpg?resize=640%2C591&ssl=1)
この状態では青い空が選択されていますが、さすがに雨の景色に青空は違和感があるので、これを虹の空に変えてみました。本当は虹も雨上がりなのでちょっと違和感ありますけどそこはスルーしてください笑
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010235-1.jpg?resize=640%2C593&ssl=1)
空に使う画像は
・位置調整
・拡大、縮小
が可能です。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi20102313.jpg?resize=457%2C550&ssl=1)
今回は少しだけ拡大して位置を調整しました。
最後に「OK」をクリックすれば完成です
すると編集画面の右側にレイヤーが複数作成されます。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010236.jpg?resize=640%2C492&ssl=1)
それらのレイヤーは「空を置き換えモード」という名前を付けられグループ化されています。
この辺は初心者だとよくわからないかもしれません。
もし出来上がった新しい空の画像にさらに微調整を加えたいとなったら、ここに出てくるレイヤーの意味もわかっておいた方が良いです
自動で出来上がった画像で一発OKなら、レイヤーの意味を理解しなくても大丈夫です。あとはその画像を保存するだけです。
最初からの流れをおさらいしておきましょう
1.画像を開く
2.「編集」⇒「空を置き換え」
3.好きな空を選ぶ
4.微調整
5.「OK」をクリック
6.出来た画像を保存する
どうですか?簡単ですね?
途中の微調整も最初はいらないかもしれません。
とにかく1回自分で試してみましょう。やればすぐに慣れると思います。
◆複雑な形の空だとどうなのか?
次はもっと複雑な形の空で試してみます
用意したのはこの写真。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010237.jpg?resize=680%2C493&ssl=1)
フェンスや葉っぱ、ビルなどで空の形が複雑になっています。
これも同様に「空を置き換え」から好きな空を選んでOKをクリック、すると以下のような画像になりました。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi20102314.jpg?resize=640%2C486&ssl=1)
どうですか?
今度は夕焼け空にしてみました。
ほぼ完璧と言っていいぐらいきれいに空が置き換えされていますよね。
新しい空のエリアを表示してみるとご覧のとおり。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010238.jpg?resize=640%2C481&ssl=1)
フェンスや葉っぱなどを見事に見分けて切り抜いていることがわかります。
ただ境界部分を拡大してみると、切り抜きされていない部分もありました。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi2010239.png?resize=640%2C620&ssl=1)
そこは元の空画像がある場所なので違和感はあまりありません。
もし気になるようであれば、生成されたレイヤーの中から「空」と書かれたレイヤーを選び、そのマスクの部分を選択。ブラシツールを使って切り抜き範囲を調整することも可能です。
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi20102310.jpg?resize=336%2C227&ssl=1)
ビフォー・アフターがこちらです
![](https://i0.wp.com/digitalista51.com/wp-content/uploads/2020/10/digi20102311.gif?resize=600%2C450&ssl=1)
複雑な空もかなりの精度で置き換えることができました。
「空を置き換え」は、文字どおり空を置き換えるわけですが、見方によっては空の自動選択ツールという捉え方もできます。
空を選択して空だけを暗くしたいといった場合にも、この「空を置き換え」は利用できるかなと思いました。