DELLのInspiron 15 3000シリーズはInspironの中で最も安いシリーズですが、最近は見た目の「ちゃちさ」が改善されてなかなか魅力のあるシリーズとイメージチェンジしています。

そんなInsprion 15 3000 (3501)に最新第11世代インテル(TigerLake)を搭載したモデルが追加されました。
◆Inspiron 15 3000 スタンダードプラス(SSD)
CPU: Core i3-1115G4
メモリ: 4GB
SSD: 256GB
価格:5.7万
◆Inspiron 15 3000 プレミアム
CPU: Core i5-1135G7
メモリ: 8GB
SSD: 256GB
価格: 7.1万
◆Inspiron 15 3000 プラチナ
CPU: Core i7-1165G7
メモリ: 8GB
SSD: 256GB
価格: 8.7万
というラインナップになっています。
各モデルにはオプションとしてMicrosoft Officeを付けることも可能です。
バランスの良い構成は2番目のCore i5モデルですね。価格は7.1万円(税込、送料込)となっています。

最新第11世代CPU搭載ということを考えれば、十分安いと思いますが、Inspiron3000シリーズに期待する価格帯はもっと下かもしてません。
そうなると5.7万のCore i3モデルでも良さそうです。
逆に3000シリーズでCore i7はおすすめしません。そこまで性能を求めるなら、Inspironの上位機種である5000シリーズや7000シリーズ。またはXPS 15などを候補として考えるべきです。
◆カラーバリエーション
11月22日現在、カラーバリエーションは3種類

左からアクセントブラック、クオリーブルー、スノーフレークとなっています。
◆インターフェイス(端子類)

インターフェイスは一長一短あります。
良い点は、有線LANポートやフルサイズSDカードスロットが付いてること。
悪い点は、USB-Cポートがないことです。
Inspironの上位機種である5000シリーズは逆に
・有線LANポートやフルサイズSDカードスロットなし
・USB-Cあり
という仕様です。
理想は両方を兼ね備えてくれてることですが、現行の15.6型Inspironではできません。
◆Inspiron 15 5000 (5502)との比較
3000シリーズと5000シリーズ、どちらを選ぶかは、難しいです。
上で述べたように、インターフェイス(端子類)の仕様が大きな違いの1つです。
Inspiron 15 3501 | Insprion 15 5502 | |
CPU | Core i5-1135G7 | Core i5-1135G7 |
USBポート | USB3.2x2 USB2.0 | USB-C x1 USB3.2x2 |
有線LAN、フルサイズSD | あり、あり | なし、なし |
Wi-Fi | Wi-Fi5 | Wi-Fi6 |
外部シャーシ素材 | プラスチック | アルミニウム製外部カバー |
重さ | 1.83kg | 1.71kg |
価格 | 7.1万 | 7.6万 |
基本的には
- 自宅のwifi環境が不安定(有線LANに頼りたい)
- SDカードを直接挿せる方がいい
という人は3000シリーズをおすすめします。
あと3000シリーズにはCore i3モデルがあって5万円台で購入できるのもメリットです。
⇒ DELLストア Inspiron 15 3000 (3501)
5000シリーズは1ランク上位機種となりますが、Core i5モデルだと7.6万で3000シリーズとあまり差はありません。
Wi-Fi 6に対応しているかどうか。天板の素材が全部プラスチックか、外側をアルミで覆っているかという差もあり、総合力なら5000シリーズという感じです。